基本をしっかり身につけると言うこと
どんなことであれ、基本が身についていることで、そこから崩すことができるようになります。基本って、すごく大事。なんでもそうです。
ところが、フラに限ると、応用から入ることがほとんどなんですね。
フラの基本はカヒコ。
カヒコでしっかり型を身につけることで、そこから崩すことができるようになるのですが、(大人の場合は行ったり来たりしながらなんですけど)
多くの教室がアウアナという応用のフラから入ります。
そこで、ひらひら、くねくね、ヨタヨタした踊りを身につけちゃって、伸び悩むんですね。
私がそうだったなので、よくわかります。体の基本もできてない、フラの基本もない。
それに気がついて、これはいけない、と修正してきて、ようやく7年ぐらいになります。
そんな回り道しなくていいよ、と思うので、初心者でもカヒコをやっているのですが、そういうクラスはとても人気がない。
ヨタヨタでも、華やかな衣装を着て、腕を伸ばす角度が合っていることを一生懸命やるアウアナの方を選ぶんですよね。ステップができていないことで、苦労することも多いのに。
もともと運動神経も良くて、感も良くて、上手に動ける人なら、なんの問題もないんでしょうけど、運動が苦手で、でもフラは楽しくて、頑張りたいと思っている私のような人にとっては、基本って、何より大事なことだって思うんです。
でも、そこを徹底している先生が少ない気がします。
それは、踊りを見ているとわかる。
とにかく、安定しないから。安定感って、目に見えないので、うまく言葉にならないのですが、無理なく無駄なく動けるんですね。見ていて、安心。
ヒップを大きく振ることをやってきて、ハレ・オハナに移ってきている方々は、最初にその動きを封じ込められます。くねるな、振り回すなって。
その前に、しっかり歩けと。
立つ、歩くは、フラの基本中の基本。それが体でわかるといいな、と思うグッズを作ってもらっています。それでいいのかどうかわからないけど、良さそうなら、皆さんにも使っていただけるように考えます。
あちこち痛いのが、筋肉のうちなら、修正できます。それが進んで、骨が変形しちゃうとアウト。その前に、ご自分の基本を見直して、しっかり踊れるようになってください。しっかり踊れる方が、体への負担が少なくて、長く踊ることにつながりますので。