体得するものなんですって
明文化されていないものを「文化」という。
天皇陛下の即位にまつわるいろんなコラムを読む中でみつけた一文です。岡田斗司夫さんの言葉らしいですけど、ネットサーフィン中のことなので、もう出典が分からない。
なので、不確かな情報ですけど、この文章は、とても心に響いたので、その通りです。
だから「文化」は、理屈ではなく、体験として体得するしかないのですって。
フラも文化。ということは、説明出来ないことこそが、フラなのではないかしら?と思うんです。
ただ踊れるだけではダメなんです。
ルールになっていないことを理解して、尊敬の気持ちを持ってフラと向き合うことで、見えてくるものがあるはずです。
そのためには、やっぱりハワイとのつながりがないとね。
そして、クムフラや、ハーラウのメンバーと接する機会があると、もっと良い。
出来れば、ハワイで。
そんな機会を、ハレ・オハナは作っていきます。
文化を学ぶって、体験することだから。
良いなあ、と思ったら、自分で道を切り開くのもありだと思います。私は、飛び込んで行きました。
そして、体験が積み重なるほどに、深く深く知りたくなりました。
ハワイアンにはなれない。これは当然のことです。だって、私は日本人だから。
せめて、近づきたいと、まずカラダを変えて、ハワイアンの動きに近づけるようにして行こう、そして、体験できる機会を作ろうと考えてます。
踊りを学びたいだけなら、ハレ・オハナに来ることはないと思います。ハワイを丸ごと学びたいなら、是非いらしてね。
クムフラからいただいた経験が、生徒さんに文化として定着しているので、ハワイのハーラウみたいだと、クムフラに褒めていただいてます。違いは、生徒さんの声の大きさなんですって(笑)